カリキュラム
通常の講義とは別に、6〜7人の少人数のクラスに分かれて作品指導を行います。
半年間で1時間のドラマや番組の脚本を完成させることを目指します。
最初からシナリオを書くわけではありませんので、全くの初心者の方でもOKです。
● 毎週 木曜日 開始時間 昼14:00 夜19:00 (講師は都合により変更になる可能性がございます。)
1
脚本家入門・テーマと素材|冨川 元文
脚本家とは何か。自分の書きたいものをどうやって見つけ、どんな素材からテーマを探せば良いのかを学ぶ。
2
キャラクターの作り方|山岡 潤平
良い脚本を作るためには、登場人物をどのように配置すれば良いのだろう。
また、登場人物達にどのような性格・設定を与えれば良いかを学ぶ。
3
ストーリーとプロット|昼・宮村 優子/夜・三上 幸四郎
アイデアからストーリーを作っていくプロセスと、プロットの書き方を学ぶ。
4
構成とハコ書き【作品締め切り 1 】
|いとう 斗士八
ストーリーが決まった後、実際に脚本を書き始める前に、ハコ書きという作業がある。
ここではハコの作り方と、脚本の構成を学ぶ。
5
作品指導 1
少人数グループに分かれての作品指導。
作品指導1では、各生徒が前週に提出した ストーリーを元に、担当講師がストーリー作りをきめ細かく指導する。
6
原稿の書き方
|岡崎 由紀子
ハシラ、ト書き、セリフなど、脚本には、書き方の決まりがある。
具体例を示しながら、原稿の書き方を学ぶ。
7
セリフとト書き|相良 敦子
ト書き、セリフの脚本における重要性について、具体例を通して学ぶ。
8
ラジオドラマの書き方【作品締め切り 2 】
|井出 真理
ラジオドラマの発想法、脚本の書き方(テレビドラマとの違い)、言葉の工夫を学ぶ。
9
作品指導 2
少人数グループによる二回目の作品指導。
前週までに提出した作品について、担当講師が指導を行う。
10
私のドラマ作法①【作品締め切り 3 】|林 宏司
脚本家はそれぞれ、自分なりのドラマ作法を持っている。
人気脚本家が語る、ドラマと脚本家という仕事について。
11
アニメ脚本の書き方
|富田 祐弘
小説、舞台、実写とドラマ作りの基本は同じだが、アニメにはアニメならではの発想やテクニックがある。そんなアニメ脚本の書き方を学ぶ。
12
劇画原作の脚本
|藤森 いずみ
ドラマの脚本家は、劇画原作の世界でも活躍している。劇画原作の世界を学び、劇画原作の発想の仕方やストーリーの作り方、脚本の書き方などを学ぶ。
13
名作映画のパターンを学ぶ|中岡 京平
名作映画のパターンを分析し、具体的な脚本のテクニックを学ぶ。
14
名作映画の分析・サスペンス映画|尾崎 将也
サスペンスドラマの作り方とは?
サスペンス映画の名作を分析し、具体的な脚本のテクニックを学ぶ。
15
連続ドラマ〜企画から放送まで|関 えり香
連続ドラマはどのように企画され、放送されているのか?
企画の立て方から放送までの流れを学ぶ。
16
作品指導 3
少人数グループによる作品指導の三回目。
前週までに提出した作品について、担当講師が指導を行う。
17
テレビ、映画、舞台〜表現の違い|岡本 さとる
同じ脚本でも、テレビドラマ、映画、舞台では表現が違う。
映画と舞台について、脚本の書き方と表現方法の違いを学ぶ。
18
ドラマ作りの現場から〜プロデューサー、ディレクターの話
テレビ局のプロデューサー、ディレクターが、ドラマ作りの現場と、現場の求める脚本家について語る。
19
生徒作品実演会|徳永 友一/俳優二名
脚本を実際に演じるとどうなるのか?
作品指導3で提出した作品の中から数作を選び、男女各一名の俳優が生徒の作品を演じ、演者の立場から意見する。
20
私のドラマ作法 ②【作品締め切り 4 】|古沢良太
脚本家はそれぞれ、自分なりのドラマ作法を持っている。
人気脚本家が語る、ドラマと脚本家という仕事について。
21
作品指導 4
少人数グループによる作品指導の最終回。
前週までに提出した作品について、担当講師が指導を行う。
22
デビューまでの道のりとコンクール対策(前半)・修了式(後半)|尾崎 将也
デビューを目指すための心がけと、脚本コンクールに向けての実践的な対策を学び、教室の修了式を行う。
※都合によりカリキュラム、講師は変更になることがあります。